インターネットにゴミを散らかすブログ

好きなこと、嫌いなこと、思ったこと、世間話をつらつらと書いていきたいです。

コンテンツ過多とD2Cの類似性

f:id:tomkatsu:20210826121729p:plain


ブログをサボりました。

 

ワクチン2回目を受けてから2週間経ったので免疫がついたのかなと思いつつ、ワクチンの将来的なリスクを注射し終わってから気にし始める僕です。

 

最近テレビを見ることがめっきりなくなりました。もともと、そんな見ない生活なのですが、改めてみると、見てるのは水曜日のダウンタウンとガキ使ぐらいでしょうか(録画)。

 

暇な時間で何をしてるか、というとYouTube見たりTwitterみたり、本読んだり、ネットフリックスを見たりしてるわけですが、気になったのが、人間24時間のうち、8時間は睡眠、8時間は仕事、残りの時間を企業がコンテンツを提供して時間を奪っている構造の中で、コンテンツの供給がクリエイターエコノミー等の追い風を受けて加速し続けているんじゃないかということです。

 

加速している中でのコンテンツによる人間の可処分時間の奪い合いの例としてわかりやすいのが、TikTokや、切り抜き動画でしょう。コンテンツといっても色々あると思うんですが、動画コンテンツは、より短尺にし、面白い部分だけを残した濃いコンテンツを提供しつづけている傾向にあると思います。

ユーザーの飽きや離脱をなくすべく、五月雨に濃いコンテンツを供給してサービスに居続けさせる。

サービスに居続けさせるという意味では同時接続系のコンテンツも、同時接続によるモメンタムを煽ってユーザーを呼び込んでるのも似たような構造かと思います。

 

この傾向が加速してる中で、人間側もある種、いつでもどこでもコンテンツを欲する行動が出てきている気がします。

台所なiPadを持ち込んで動画を流したり、トイレに携帯持ち込んだりしたらその動きが該当するかなと思います。

 コンテンツ漬けになることで、コンテンツを浴びていないと、物足りない感が出てきている気がします。最近では「ながら時間」と呼ばれてる時間もそのトレンドを受けてると思いますし、コンテンツを供給する企業側も、あるゆる可処分時間を奪おうと、工夫してるわけです(僕も動画や音声コンテンツを垂れ流しする傾向があります)。

 

このトレンドを俯瞰した場合、世に存在するコンテンツあたりに消化されるユーザー数が徐々に減ってるんじゃないかなと(SNSによりバズりネタは、ユーザーへのリーチが広くなった気はしますが、ここでは全体感の話)。

つまり、存在するコンテンツを分母とすると、それを楽しんでいる分子はどんどん小さくなっていくのではないかと。

 

これと似た動きがあるかなと思うのが、D2Cのビジネスモデルです。万人受けするプロダクトをD2Cで提供する動きがありますが、逆も然りで、より細分化されたレベルのニーズを満たすためのプロダクトは、従来の物理リーチのみではむずかしかったところが、ネットの台頭により、店舗や人件費を抑制しながらプロダクトを作る余裕がでてきたのではないかと。

 

そして、痒いところに手が届くようなプロダクトは、D2Cの浸透により、爆増し、蛸壺化されたニーズに対して、それぞれにD2C経由でプロダクト提供しはじめたのではないかなと。

それを先程のコンテンツの理論で見ると、蛸壺化されたニーズに対応する動きにはなるので、1プロダクトあたりの売り上げや、シェアはより少なくなっていくのではないかなと思いました(世には存在しないプロダクトの台頭により市場を創造することもあろうかと思いつつ)。

 

はい。思ったことをつらつら書きましたが、

SNSなどのバズりとは対局の動きとして、個別ニーズに満たすプロダクトやコンテンツが出てくることで社会や世界は細分化されまくっていると言う話でした(細分化されつつもロングテール理論で見れば、そう言った売り上げが全体の8割を締めますし、そもそもの市場創出による、市場拡大等が起きていると言うことも言えるかもしれません。)。

 

27時になりました。寝ます。

 

 

 

 

 

コロナワクチンとOuraringのレビュー

コロナワクチンの2回目を受けてきました。

これで2週間後には抗体ができると安心するのもつかの間、世間では、接種を受けたとしてもデルタ株を筆頭に感染リスクは引き続きあるような状況。

 

ワクチン接種後

コロナワクチンを受けるまでに、ポカリスエットウィダーインゼリーとバファリンプレミアムを事前に準備。

 

  • 8/5 16:00:ワクチン接種を受ける
  • 8/6 11:00:インフルエンザの初期症状のような関節痛、微熱、だるさが起きると同時にバファリンプレミアムを薬用する
  • 8/6 22:00:体温計で測ると37.2℃、引き続き間接痛等が続く
  • 8/7   5:00:睡眠途中であるものの、体の暑さと関節痛で起床してしまったため、バファリンプレミアムを薬用
  • 8/7   13:00:体温計で測ると37.2℃、間接痛は収まったものの、未だに体が火照っている状態

 

という感じで2回目のワクチン接種においては、2日程度余裕をもったスケジュールでセットしないと相当辛いと思います(ちなみにワクチンはモデルナ社のものであり、ファ
イザー社のワクチンより発熱が起こしやすいとは言われています)。

 

基本的に、一度寝ると起床するまで起きないタイプなのですが、最近買ったOuraringだとどのような評価になっているか確認すると以下の状態。睡眠が短いところがポイント(いつも短時間睡眠はあるが、睡眠のスコアが58と低いのはあんまりない)

f:id:tomkatsu:20210807171912p:plain

 

なお、コンディションの評価では自身の睡眠時の体温がいつもより2℃程度高いことが表示されていて、デバイスがいかに正確にトラッキングしているかわかります。

f:id:tomkatsu:20210807171916p:plain

 

シンプルにすごくないですか?

Ouraringは指輪型のヘルステックツールで、主に自身の睡眠の質を数値化してくれるものです。通常の指輪よりも大きいので、目立つのが難点ですが、その分睡眠を中心としてアクティビティもトラッキングしているので、自身の健康の質改善に役立てるなら便利なデバイスだなと感じています。

f:id:tomkatsu:20210807172421p:plain

 

値段と購入の流れ

ちなみに値段としては3万円前後かかるもので、まず最初に指輪のサイズの確認の為にサイジングキットが届き(5日ぐらいで海外から届く)、指輪のサイズを選択後に、指輪そのものが届きます。海外(おそらくオランダ)から郵送されるわりに早い日数で届けられるので、個人的には嬉しかったです。

https://ouraring.com/

 

買い時

2019年前後に発売されたものなので、今年ぐらいにメジャーアップデートされた、新しいデバイスがローンチされるんじゃないかなと思いつつ、問い合わせてみると以下のようなコメントがバックされたので、このタイミングで購入した流れです。新しいモデルがこのあと出たらまた買うつもりではあります。

f:id:tomkatsu:20210807172906p:plain

 

電池の持ち

特に気にならない程度で、一週間持たないぐらい。充電が足りない場合にはアプリで通知が来ることと、充電時間は1時間程度で十分に充電されるので、全く問題ないです。

 

あくまでも自分の睡眠を評価しているものであって、改善するツールではないので、睡眠トラッカーによる評価を見ながら、自身の生活リズムを改善する流れが必要になります。その睡眠トラッカーに対して3万円程度かける/かけないは個人の評価が分かれそうですが、自分の人生をトラックするのが趣味な自分にとっては、「買い」の商品だなと思いました。

 

睡眠の質の改善方法

肝心な睡眠の質改善方法については、以下の本がおすすめです。睡眠に関する研究結果が記載されていて、どういうスタイルで生活すべきが書かれています(なぜかサムネイルが表示されない!)。

https://www.amazon.co.jp/dp/4763138545/ref=cm_sw_r_tw_dp_XZ77CHS34MBX5TCGCGZC

 

以下が僕が読書の中でハイライトしたものです。

f:id:tomkatsu:20210807174027p:plain

 

ということで、コロナワクチン受けたことと、Ouraringの感想とおすすめの本の紹介でした。

 

藤本タツキ「ルックバック」を読んだ感想を頑張ってそれっぽく書く

月曜の労働が目の前に差し迫って憂鬱になって、インターネットに逃げていたらSNS上で話題になっていた漫画が急に現れた。そうチェンソーマンを書いた藤本タツキさんの「ルックバック」である。感動した旨のツイートがあふれる中、教養のない筆者として読んだ感想としてはいわゆるジャンプの友情・努力・勝利とは違うテイストかつ、細かいシーンにいろんな作品を連想させるきめ細かやさに、しかもそれを無料で公開していることにアホっぽく「すごいな」という感想しかもてなかったのである。

 

 

 正直、何かを語るほどの教養は持ち得ていないので、ここで適当なこと書いて失礼なことにはなりたくないなと思いつつ、おそらく「漫画がそもそも好きだった」「絵を書くことが好きだった」「絵を書くことを仕事にしたい」人には主人公・藤野のような葛藤や苦悩というのは多く経験したこと(例:「絵を描くのを卒業したら」を周りに言われること)だろうし、藤野が過程で絵のトレーニングしていき、本棚に飾ってある本(例:やさいい美術解剖図)だったりに共感しながら読み進めていると思われる。

 

一方で、内容の展開には「インターステラー」を彷彿させる、歪んだ時空間の中で物語が進む構成だったり、ストーリーの骨子そのものが「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のオマージュを感じさせる、絵を目指す主人公の話かと思いきや、映画のような構成でストーリーが展開する、小さい世界での深い表現に本漫画を読むことの深みを見せつけられた。それでいて、「インターステラー」や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」とは違い(?)、"Don't look back"で締まる。

 

 

 

大雑把な感想しか持ち得ていないものの、twitterで感想ををエゴサーチすると要所要所のシーンでいろんな人の記憶を思い出させるところかしても、どのスコープ、どの切り口でも密度が濃い漫画との評価なんだろうなと感じた。

 

そして7月18日は「京都アニメーション放火殺人事件 - Wikipedia」から2年の歳月が経つタイミングであり主人公とつるんでいる"京本"は京アニを指しているのかもしれない。「京アニの悲劇があったとしても漫画・アニメ業界はどこかにいる自分のファンのために前を向いて作品を作りづつける」ーそのようなメッセージも感じた。

 

業界で悲惨な事件が起きても、前を向いて業界に貢献するメッセージ性の高い作品が発表される中で、筆者は夜中にそれを読み、夜ふかし、最悪の体調で月曜から労働をキメましたとさ。今日は早く寝ます。

 

なお、漫画家さんによる感想は以下にまとまっていました。

togetter.com

 

 

 

 

 

ツァイガルニク効果による「続きを見る」

f:id:tomkatsu:20210712003237p:plain

仕事は絶賛悲惨な状態ですが、土日を勝手に潰されるのも気に食わないので、Netflixでオリジナルシリーズを色々見ました。

肝心なシーン・展開にて「to be continued」と出て、モヤモヤした自分は「続きを見る」ボタンを推してしまうこの衝動....心理学ではツァイガルニク効果」というらしい。

 

人は未達成な状態なほど、その対象のものについて記憶が残っており、「続き」を求めるらしい(他の文献を見ると「未達成な状態だと緊張感が続き、達成されると緊張感がなくなる」らしい)。

中断したタスクほど、再開したくなる、ということと同義で整理されている。

 

Netflixの続きを見たくなる衝動とは別だが、仕事においても何もかもおわっていなくて、どうしようとあわてて土日に取り組んで切りが良いところまで進めるのも同じような心理状態なんだろうな。

 

土日に仕事することがなれると木曜日・金曜日あたりで「土日の隙間時間に終わらせておけばいいか」とい気持ちになり、途端にスピードが緩む自分がいます。

 

仕事が悲惨な状態だからNetflixを見ていたのに、周り巡って仕事の話になり、仕事を思い出して、これから仕事を済ませようとする自分がいます。つらい。ツァイガルニク効果を克服して完全に忘れていたのに。

 

 

武田/モデルナ社の新型コロナワクチンを受けた(1回目)

f:id:tomkatsu:20210710040835p:plain


掲題の通り、新型コロナワクチンを接種する機会(職域)があり、1回目の接種を受けてきました(家族の職域接種を自分にも適用できたので受けることができた)。

 

前日は27:30まで起きて仕事していたので、そもそも寝不足故にむしろ抗体ができない、副反応が悪化するんじゃないかなと思ったんですが、24時間以上たった今、生きています(ファイザー社とモデルナ社のワクチンの違いは他のサイト参照)。

 

ただ、事前の案内の通り、ワクチン接種後の5~6時間後には体調不良で、具体的には頭痛(鈍痛)とめまいが続き、24:00の手前で寝ることが少ないのですが、23:00に睡眠し、5:00に一回起きるも、引き続き頭痛とめまいが続きました。

 

すると、僕の体調の悪さを見計らったかのように親から連絡がきて、鎮痛剤は飲んでも大丈夫そうだという情報を聞いて、家にあったバファリンプレミアム(アセトアミノフェン)を服用したところ見事に頭痛が消えました。

 

ネットの記事によれば、2回目の接種の時のほうが副反応のインパクトが大きいようなので、おそらく鎮痛剤は必須かなと思いますので、関心があるかたは事前に準備したほうがいいと思います(ただし、責任は取れないのであしからず)。

 

ちなみに接種会場は接種するまで、1時間待たされ(接種会場にエレベーターで行かないと行けなかった)、接種後には2回目の接種時間の予約と経過観察15分が必要なので、時間に余裕持って臨んだほうがいいと思います。

 

頭痛とめまいの他には注射した腕の痛みは筋肉痛のようにありますが、個人的には生活の支障はなく、ただの筋肉痛ぐらいです。これも個人で差が大きいのでしょう。

 

副反応とは別に副作用(ワクチン接種により別の病気にかかりやすくなる等)が怖いんですけど、そのへんはどういう整理なのか、理解せず受けている自分が怖いのですが、早く経済活動が正常化してほしいのと、全員がワクチンを受けた世界はどのような世界になるのか(94%予防できるなら、6%はかかるリスクがあるわけで)、今だ想像できない自分がいます。

 

プロセスエコノミーを見て思うこと

f:id:tomkatsu:20210706004329p:plainクリエイターエコノミーの話題の次に、プロセスエコノミーの話題である。「プロセスエコノミー」という単語自体、ナチュラルに使っているが、実は起業家の“けんすう”こと古川健介さんが名づけた言葉とも聞く。

thebridge.jp

 

プロセスエコノミーとは、完成形を提供するのではなく、完成まで至った「過程」をビジネスにするものである。

けんすうさんの作業中×ライブ配信 - 00:00 Studio というサービスはわかりやすいサービスの一つでクリエイター(主に漫画家)が漫画を書いている様子を見て、ギフティングがなされたりしているのである(他のマネタイズ方法はあるのかな?わからないけどおそらく何か頑張っている人に対する「差し入れ」のような感覚でユーザーが課金しているように思える。クリエイターの単価が低いと言われてるし、クリエイターにとって様々な稼ぎ方ができるとコンテンツに還元されるので、個人的には非常に好ましい循環だと思っているし、そういった循環をいろいろなところで支援したいと思っている)。

集英社も漫画を作って競争させるようなコンテンツをYoutubeで始めているようだ。NiziUみたいだな?!

 

個人的に非常に共感できるものであり、「そういう切り口で名前をつけるのか」とハッとさせられるのであるが、好きな漫画や映画の創作秘話や撮影現場の映像や記事があれば、気になって読んでしまう人もいる通り、あのワクワクをマネタイズしようとしているのである。

 

最近では個人の消費がタコツボ化していると言われており、かつ、D2Cのようなエッジを効かせた観点をもって、ストーリーを伝えて、モノを届ける流れがある通り、ストーリーそのものが個人の興味関心を増大させるし、さらにその完成形に対する熱量を増やす効用があるように思う。

巷でD2Cビジネスが流行っているその動きのプロセスの部分を切り取って、さらにマネタイズを乗っけたようなイメージ。

 

プロダクトがあって、そのプロダクトが完成するまでのプロセスそのものには既存のファンとして熱量は帯びるし、ポテンシャルのファンについては、そのプロセスを知ることで関心が高くなって、プロダクトを購入することもあるだろう。

 

ファンクラブに加入していれば、「舞台裏の○○の努力」という特集が組まれて動画が配信されることもあると思うが、あれも広義にはプロセスエコノミーと呼べそうではある。

 

個人的に関心を持ったのはプロセスエコノミーという単語が、筆者の周りで聞こえてきたりするが、実は、そのエコノミー自体は、よく見れば、通常のプロダクトにも潜んで、かつ、コンテンツとして提供されているものが多いが、あえて、「エコノミー」をつけることで、ファンが楽しめる、というような曖昧な表現より具体的に資本やLTVに結びつけて意識することで、一つのプロダクトあたりのAPRUがあがるような、そんな流れのような気がしている。プロセスを楽しむ層を見るとファンビジネスを違う切り口でみたような表現でもあるように思える。

 

ここまでつらつら書いてて思ったのが、サブスクリプション然り、プロセスエコノミー然り、資本主義が進むという表現が正しいのかわからないがより小さい単価のお金×少領域のコンテンツがチリも積もって資本を創出する、そんな大きな流れが来ているような気もする。どの切り口でもビジネスで捉え、お金が結びついていく、消費者としても販売者としてもwin-winであるように思えるし、鳥の目で見れば、人間社会の全ての行為が切り刻まれ、資本と結びつかせられているような、そんな動きにも見える(それ自体に良い/悪いは無いし、日本のようなエンターテイメントがある程度楽しめるような経済力がないとそこまでの細分化は進まないような気がするがどうだろう)。

 

 

 

 

 

はてな村(はてなブログ村)という存在について

f:id:tomkatsu:20210704191802p:plainはてな村はてなブログ村)」というコミュニティ・概念があるらしい。

「人文系サブカル少年」がはてなダイア

リーやその周辺で才覚を発揮した人の中から、学者・評論家も多く生まれてきました。

ブログによれば、結局はてな村においては、はてな


ログ内で活躍するとはてなブログから消えていくので、はてなブログが拡大しない、という構造。

amamako.hateblo.jp

 

そしてその続きが、以下のブログ

phenomenon-2.hatenadiary.org

 

はてな村の変遷を追っかけていない筆者からしても「はてなブログだけでは飯が食えない」からはてな村が衰退したのは納得ができる。

 

はてなブログは当時であればおそらく現代でいうクリエイターエコノミーの先駆けの存在であったと思う。つまり、テキストベースで飯を食いたい(もしくは食えるようなポテンシャルを持つ)人が有象無象していた中で、PVを集めていたものが、アフィリエイト広告というマネタイズ手法で食べていけていた時代だろう。漫画を読みたいときとか家具を買いたいときにはよくはてなブログのレビュー見ていた僕は幾分か貢献していたと思う。

newspicks.com

 

娯楽が多様化し、

Youtubeの台頭はもちろん、はてなブログの代替として出てきたnoteも然り、個人が様々な情報・コンテンツを発信してきている時代の中で、そのサービスの中で経済圏を成立させないといけないように思える。

当然テキストより動画のほうが、暇つぶしになるわけで、視聴のタッチポイントも多くさらにユーザーの規模(youtube)によって、Youtuberという職種も生まれてきたわけで。noteでも同様にnoteでコンテンツを売って3桁万円稼いだ人もいると聞く。

人間24時間のうちの暇つぶしの時間を取り合う中で、はてなブログへのタッチポイントは徐々に下がり、かつ、アフィリエイト広告だけで食っていくのはなかなか難しいことも想像に難くない。

 

コンテンツについては、良いコンテンツを生む人に金銭を還元し、コンテンツ生成の継続を続け、さらにコンテンツの質の向上が促される流れが必要に思う。

よりコンテンツに重点を置いた構造がクリエイターエコノミーのように感じる。

 

テキスト、動画に続き、音声でも同じ流れが来ているように思う。

特に米国は先駆けてpodcastを職種にしている人もいるがpodcastは元々appleが無料で消化できる音声コンテンツとして展開しているが、2005年あたりから始まったpodcastが2020年、2021年に至るまで盛り上がっていなかったのは、良質な音声コンテンツを作った個人レベルの人に還元できる仕組みがなかったりすることも一理あるのかなと。

ポッドキャスト - Wikipedia

 

noteを見るといかに課金させようかと誘導する流れも露骨だったりして、コンテンツとお金が過剰に密接になっている(=大したコンテンツでもないのに、課金を促すものも多い)ところみると、なんだか薄っぺらさを感じてしまう一方、はてなブログの控えめなアフィエイト広告のほうが、純粋にそこにあるコンテンツを楽しめている自分もいるなとは思います(むしろコンテンツと課金がより密接になると、どんな筆者が書いているのかのバックグラウンド含めて吟味するだろうし、今のようにはてなブログを回遊して読み物として楽しむこともなくなるかもな、と)。